ギリギリセーフ!(えきねっと予約時ご注意!)
まいどありがとうございますm(__)m
今回のツアーは、金沢と新潟のスポッチャにいきます。まずサンダバードで金沢まで行って、金沢のスポッチャに行って、北陸新幹線はくたか号で上越妙高まで行って、しらゆきに乗り換えて新潟まで行きます。新潟で泊まって2日目は新潟のスポッチャにいきます。帰りは上越新幹線で東京まで帰って東海道新幹線で大阪に帰る予定です。
切符はJR西日本のe5489とJR東日本のえきねっと、スマートEXを使ったのですが、関西人がえきねっとで予約するのは、注意しないと行けなかったんですが、私は何も考えず、サクッと予約していました。
スケートオタクで、鉄道のこと何もわかっていない私は、今回は会計が3回あるから(駅で支払いをして発券しようと思っていた)いつものように塚口駅で発券したら迷惑かな~と新大阪駅で発券しようと思って新大阪駅に行きました。これがなにげに大正解だったわけなんです。
新大阪駅のみどりの券売機で発券しようとして、e5489で予約したサンダバードは、発券で可能ですが、そのほかは発券できません。
わからなかったので駅員さんに聞きました。新幹線南口のりばの近くにJR東海の窓口があるようです。
これがJR東海の窓口(切符売場?)だそうです。特に東海の窓口とか書いてないからわからんよ~
内部に券売機がありました。これがJR東海の券売機だそうです。みどりでなく、青なんですね。
実は、えきねっとの紙の切符の受け取りは、JR西日本の駅では一切受け取れないのです!じゃあなぜ今回関西の新大阪駅で発券できたかといえば、新大阪駅のもう一つの顔、東海道新幹線JR東海の駅だったからです。関西で発券できるのは、新幹線駅の新大阪と京都(米原は東海になるんよね確か?)北陸新幹線の駅金沢でも発券できるようですが…それとえきねっとで東海道新幹線などJR東日本でない新幹線を予約をした場合は、お知らせメールでQRコードがでないので、発券が難しくなります。今回チケットを分けて正解だった気がします。
まぁ支払い方法を変えて、会計を終えておけば、金沢駅で受け取れるわけですし、新大阪駅で今回無事に受け取れているので、問題はないのですが、新大阪駅でなく、大阪駅だったらダメだった訳ですよね…そう考えると、ちょっとドキッとしました。JR東海さんありがとう!てことです。
しかしまぁJR東海の券売機は凄いですね。逆に東京の人がこの券売機で、e5489で予約した切符も発券できるようですよ!サンライズは紙の切符でないとダメですからね(じゃあサンダーバードの切符も発券できたの?)
今回の旅行は、切符の枚数が多いです。ごちゃごちゃにならないように、小袋に分けていれています。しかしまぁ改札機を通る時、新幹線改札でやくもの特急券入れちゃったり、車内に忘れたり、なくしかけたり、到着時刻と発車時刻を見間違えたり…いろいろやっちゃってマス。EX予約のチケットレスはその心配がなくていいなぁ~とは思っています。今回のようにえきねっとを使う場合は、発券するのは、ちょっとめんどくさい気がします。紙の切符は、見ていてワクワクするけど、私はチケットレスの方がいいのかな?と考えてしまいます。チケットレス新幹線乗車券で在来線改札通りかけたりしたこともありましたわ~基本的にどんくさいので結局同じかもしれませんが_(^^;)ゞ
ご閲覧ありがとうございましたm(__)m
コメント
コメントを投稿