枚方にプチ旅行(往路編)
まいどありがとうございます(^-^)/
そろそろ次のスケートツアーを考えていたのだけれど、台風と重なったら嫌だなあ~とか思っていて、靴を新調して、新しい靴が慣れてからとか思っていたら、9月は、もうすぐ中旬。まだ靴に慣れきっていないけど、どこかに行きたくなったので、近場の大阪枚方のスポッチャに行って、新しい靴でツアーに行く予行演習をしておこうと考えました。
久宝寺行きの普通に乗ります。
おおさか東線は新しい路線で、先に南側の放出~久宝寺間が2008年3月に開業して、北側の新大阪~放出間は2019年3月に開業したばかりです。スケートオタクの私は、恥ずかしながらこの事を知らなくて、今回のことで、始めて知りました。
新大阪を出て、南吹田に行ってから南に行くので、カタカナの"レ"の字を逆さにしたような路線で、ちょっと遠回りなんじゃないかと思いますが、実際乗ってみたら、あっという間に南下していたので、遠回りしている感じは全然ありませんでした。
停車駅は南吹田→JR淡路→城北公園通→JR野江→鴫野→放出です。その名のとおり大阪市の東側を走りますね。学研都市線の乗り換えは、鴫野でもできるのですが、今回は放出まで乗車しました。
放出駅に到着です。いつも放出のスポッチャに行っている私ですが、実は放出駅を訪れたのは始めての初見なのです。町の静かな駅だと勝手に思い込んでいましたが、大きくて朝ラッシュの人の多さにビックリです。分岐点の駅だから、そりゃあそうですね。
放出のスポッチャは城東放出と名乗っています。城東区にはありますが実は放出ではなく今福南というところにあります。放出は鶴見区になるんですよね~ちょっとややこしい感じではあります。
同じ面(?)にやって来た、快速木津行きに乗車します。
学研都市線の本来の名前は片町線だそうですね。学研都市線というのは、通称らしいですが、今はこちらの方がメインですよね?昔、京橋の西に、片町駅があったからかな?尼崎と京橋をつなぐ東西線が開業して、大阪城北詰駅ができて、片町駅は廃駅になった(駅名変更か?)そうですね。
おおさか東線の久宝寺駅も、学研都市線の木津駅も、最終的には、大和路線につながっています。大阪市の東側に住んでおられる方は、奈良に行きやすくなるでしょうし、奈良の方も新大阪に行きやすいでしょうね。私も実際枚方に行きやすくなっています。今までは、京阪ルートが一番楽だった訳ですからね!
長尾駅に到着です。町中に緑も多くていい感じですね。
駅前のロータリーにやって来ました。最寄バス停は、国道田近ということで、京阪樟葉行きに乗ればいいみたいです。
2番乗り場から乗車です。
コメント
コメントを投稿